![]() |
![]() |
||
写真番号 | g061 | 写真番号 | g062 |
写真タイトル | 市立高等淑徳女学校 | 写真タイトル | 市立高等淑徳女学校卒業記念 |
時代 | 昭和初年 | 時代 | 昭和前期 |
内容 前身は皇太子成婚記念事業として大正13年4月に開校した町立女子技芸学校。最初は就将小に併置されていたが、昭和2年4月、現愛宕町に校舎を新築。3年4月、修業年限4年の市立高等女学校となった。写真は新築間もないころのもの。 |
内容 |
![]() |
![]() |
||
写真番号 | g063 | 写真番号 | g064 |
写真タイトル | 県立米子商蚕学校の本館 | 写真タイトル | 県立米子商蚕学校の全景 |
時代 | 昭和4年 | 時代 | 昭和4年 |
内容 昭和2年4月1日、鳥取県立蚕業学校として当時の西伯郡大高村尾高に開校した。僅か1年にして翌3年4月に商業科を併設し、鳥取県立米子商蚕学校となり、米子市内の仮校舎(元郡役所)に移った。昭和4年4月、待望の新校舎水道山の麓、長砂の地に移った。 |
内容 |
![]() |
![]() |
||
写真番号 | g065 | 写真番号 | g066 |
写真タイトル | 大篠津村の愛国婦人会 | 写真タイトル | 桑の皮を繊維にする講習会記念 |
時代 | 昭和7年 | 時代 | 昭和13年ごろ |
内容 男は兵隊として戦場へ赴き、女性は銃後の守りを果たすため、愛国婦人会が組織され、いろいろ幅広い活動をした。 |
内容 |