【1】山陽線(山陰線)開通
●明治35年11月
明治35年、境-米子-御来屋が開通。式典挙行。当時、駅の所在地は成実村。
[写真][地図]
【2】米子駅前通り
●明治45年
駅前広場と駅前通りを建設、明治43年完成。写真は明治45年、山陰線開通記念博覧会の歓迎塔。
[写真][地図]
【3】米子駅前通り
●大正中期
建ち並ぶ倉庫と大八車の数々。
[写真][地図]
【4】米子駅前通り
●大正後期
かしわぎ旅館前のラクトーゲン(粉乳)の宣伝車。
[写真][地図]
【5】米子駅前広場
●昭和戦前
駅前右にフォードのハイヤー、左に6角形のポリボックス。
[写真][地図]
【6】米子駅前通り
●昭和戦前
祝賀の日、駅前通りの賑わい。
[写真][地図]
【7】米子駅前通り
●昭和戦前
左手前は米吾(こめご)、通り突き当たりは潮止(しおど)め松。
[写真][地図]
【8】米子駅前通り御幸座(現アルファーワン)
●昭和戦前
[写真][地図]
【9】米子駅前通り
●昭和40年代
歩道にアーケードが見られる。右手奥の建物は米子大丸。
[写真][地図]
【10】米子駅前通り
●昭和20年代
手前右、練炭工場(現ファミリー)、手前左就将小学校。
[写真][地図]
【11】米子城絵図面
●江戸前期
最も古い米子城絵図面 。城は慶長10年頃(1605)までに完成。
[写真][地図]
【12】松江監獄米子主張所
●明治後期
三の丸(現野球場)にあった米蔵を改造して監獄とする。大正年間まで存在。手前左、屋根の白く光っている建物。
[写真][地図]
【13】鳥取県産業観光米子大博覧会
●昭和25年
現野球場を中心として、大博覧会を開催。戦後米子市の復興に大きく寄与した。
[写真][地図]
【14】原牧場
●昭和戦前
明治中期、城の作業場を中心として原(はら)氏による牧場が開かれる。最盛期にはホルスタイン種が50〜60頭。米子乳業の祖。
[写真][地図]
【15】舛形(ますがた)
●平成現代
二の丸の上り口に設けられた防禦施設。
[写真][地図]
【16】米城(べいじょう)焼
●昭和戦前
明治39年、形の内側で米城焼の窯が開かれる。戦時中閉じられる。
[写真][地図]
【17】小原家長屋門
●昭和20年代
元米子城預り荒尾氏の家臣、西町の小原家の長屋門であったが、米子市に寄贈されここに移築された。
[写真][地図]
【18】御殿御用井戸
●平成現代
二の丸御殿で使用されていた井戸のひとつ。
[写真][地図]
【19】内善丸(ないぜんまる)
●平成現代
戦国時代からの削平(さくへい)地。江戸時代、ここに火薬庫があった。
[写真][地図]
【20】番小屋跡
●平成現代
江戸時代、ここに天守閣を守る番人のいる小屋があった。
[写真][地図]
【21】本丸の石垣
●平成現代
3層に積み上げられた本丸の石垣。この上に天守閣が建っていた。
[写真][地図]
【22】米子城天守閣
●明治1年
深浦方面から望んだ天守閣。四重櫓はすでに取り壊されている。
[写真][地図]
【23】米子城本丸跡の航空写真
●平成21年
[写真][地図]
【24】本丸からの眺望
●明治中期
眼下に広がる田畑は、もと侍屋敷。その中の大きな建物は角盤高等小学校(後の就将(しゅうしょう)小学校)。左手森は加茂神社。中央左右に延びる家並は本通り。
[写真][地図]
【25】城山からの眺望
●明治中期
潮止(しおど)め松と清洞寺岩との間を埋め立てて水田を開く。ここが後に錦公園。
[写真][地図]
【26】城山からの眺望
●明治後期
手前の山は内膳丸、その右手は内堀。内堀から北に延びる松並木は潮止め松。そこから北東に延びる通りは内町〜立町。この通りが戦国時代の城下町。上部右の森は糺山(ただすやま)で、白く光っているのは砂山。
[写真][地図]
【27】糺山スキー場
●昭和戦前
糺(ただす)の砂山は戦前、米子市民のスキー場として賑わう。
[写真][地図]
【28】出山の水泳場
●昭和25年
出山の南側入江は遠浅で、水泳場として最適であった。
[写真][地図]
【29】日本冷蔵商会
●明治31年
わが国最初の製氷会社が内膳丸のふもとに開業。写真は明治36年。
[写真][地図]
【30】錦公園と旧鈴のご門付近を結ぶ仮橋
●明治時代
[写真][地図]
【31】錦公園の噴水池
●昭和戦前
[写真][地図]
【32】噴水の鯉
●平成現代
現在、児童文化センター玄関前に展示。
[写真][地図]
【33】錦公園の桜見
●昭和30年代
[写真][地図]
【34】錦公園水泳場
●昭和戦前
清洞寺岩から延びるコンクリート堤防と桟橋。
[写真][地図]
【35】清洞寺岩
●大正〜昭和前期
清洞寺岩はもと島であったが、江戸時代埋め立てられ地続きとなって寺が建てられた。まわりの海が深く、飛び込み練習に最適の岩。
[写真][地図]
【36】清洞寺岩三人五輪
●平成現代
右-加藤光泰(2代城主、加藤定泰の父)供養。中・左-池田由之(よしゆき)夫妻(城預り池田由成(よしなり)の両親)供養
[写真][地図]
【37】日露戦争記念塔
●明治後期
清洞寺岩の東側に建立。
[写真][地図]
【38】鳳翔閣(ほうしょうかく)
●明治後期
大正天皇が皇太子のとき行啓。その宿泊所として建設。
[写真][地図]
【39】鳳翔閣の前庭
●大正時代
[写真][地図]
【40】潮止め松
●平成現代
ここが江戸時代の海岸線。
[写真][地図]
【41】米子市商品陳列場
●昭和戦前
元西伯郡商品陳列場。昭和15年、山陰歴史館。場所は湊山公園入口の道を挟んだ反対側。(現医学部敷地)
[写真][地図]
【42】米子市商品陳列場の横を走る市内電車
[写真][地図]